Photos of Iruma's tea farm.
How to drink excellent tea like Sayama tea.
Youtube Videos
Tea farm of Iruma
About Sayama tea
We have Some kind of tea
About harvest
| いるま野銘茶企業組合 Irumano Tea Factory association |
| 清水園製茶工場 Shimizu en Cultivation factory |
| IRODORI IRUMA Assortment of Sayama tea |
How to enjoy Japanese tea.
How to make Japanese tea.
Trivia of Japanese tea.
Excuse me, but please decipher by google translation.
日本茶を楽しみましょう
静かに一人で美味しいお茶を飲むのもいい
様々なお茶の香りや味を試したり、煎れ方に工夫をこらしてみるのも楽しいものです。
おもてなし 接客に 人間関係の潤滑油
お客様にお茶をもてなすのは、日本の伝統的な習慣です。もてなすのは、お茶だけでもいいし、お菓子を添えることもあります。のどを潤して世間話などをしてから、本題に入ります。今ではコーヒーや紅茶なども出しますし、夏はジュースや冷たいお茶などを用います。
残念ながら私たち日本人の多くの人々が日本茶の楽しみ方を知りません。コーヒーや紅茶の煎れ方にうるさい人なのに、日本茶のこととなるとわからないという人もいます。
私自身もお茶のランクの違いが味覚的にあまりよくわかりません。これは好みによるものですが、飲みなれないと区別がつかないのはしょうがないことでしょう。
私は趣向品としてのお茶を述べるような立場でもありません。ただ美味しいお茶を飲みたい。くつろぎたいとう気持ちに対し、自分でお茶を入れる。または自分のお茶を他人に飲んでもらいたいという気持ちで、心を込めて美味しいお茶を御馳走します。
面白い話題やその時の気分で味の感覚も変わります。上品に丁寧におもてなしできれば、お茶のランクなどは問題ではありません。今用意できるすべてのもので、お客様のために全身全霊を込めて対応すること。一期一会という茶道の精神があります。
それで美味しいお茶になります。
美味しいお茶を作る楽しみを覚えませんか?お湯の温度と蒸らし時間で全く味が変わります。
煎茶の場合は急須に70度ぐらいのお湯を注ぎます。沸騰したお湯はカップに一度注いでそれを急須に入れると10度ぐらい下がります。
最初は90秒蒸らします。茶碗にお茶をすべて出し切ります。
茶碗での飲む時の温度は60から50度ぐらいです。
2杯目と3杯目は60秒蒸らして注ぎます。
4杯目は美味しくないので飲みません。
煎茶や玉露いろいろのみ比べてみてください
自分のとっておきのいれ方で、お客様をもてなし、楽しいひと時を過ごしましょう。
お茶 トリビア
茶とは、チャノキ(学名: Camellia sinensis (L.) Kuntze)
お茶をいれるのに適した水は、微酸性の「軟水」です。
硬度の高い水では、お茶の成分、カテキン・カフェインと反応して味が淡白になり、香りも減少して濁ったお茶の色となる
鉄やマンガンの多い水金気を感じ、水色も黒褐色となり、著しく色調を損なう
酸性の強い水では水色は薄く、すっぱくなり、アルカリ性では赤黒っぽい水色になり、苦みを帯びる
玉露(ぎょくろ)煎茶の一種
収穫の前(最低二週間程度)日光を遮る被覆を施される。これにより、煎茶の旨味の原因とされるテアニンなどのアミノ酸が増加し、逆に渋みの原因とされるカテキン類(いわゆるタンニン)が減少する。また、被覆により特徴的な香り(覆い香)が生ずる。
煎茶(せんちゃ)
緑茶すなわち不発酵茶の一種であるが、蒸熱により茶葉の酵素を失活させて製造する(蒸す)という点で世界的にも珍しい茶であり、生産、消費ともほぼ日本に限られている。
ほうじ茶
番茶より焙じられた茶葉
粉茶
荒茶から煎茶を作る製造工程で出た粉状の切れ端を集めたもの
番茶(ばんちゃ)
製法は煎茶とほぼ同一であるが、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)・次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)
抹茶(まっちゃ)は緑茶の一種。碾茶を粉末にしたもの。またそれに湯を加え撹拌した飲料
石臼で挽いて粉末状にしたもの
碾茶(てんちゃ)
玉露と同様、収穫前に被覆した茶葉を蒸し、碾茶炉で乾燥して製造する。煎茶のように茶葉を揉む工程が無いため、形状は青海苔に似ている。
芽茶(めちゃ)煎茶や玉露を作る際に出た芽や葉の先端などを集めた茶。茎茶や粉茶とともに出物と呼ばれ、煎茶製造の際に副産物として出るお茶である。
茎茶(くきちゃ、英語:Kukicha もしくは twig tea)は、日本の緑茶の一種。棒茶(ぼうちゃ)とも呼ばれる。茶の若枝、茶葉の柄、新芽の茎を混ぜて作られる。
「二級品」とされがちであるが、甘味・旨味・香り成分は葉よりもむしろ茎の方が豊富であり、茶の抽出源として優れた面も多い部位である。
玉露や高級な煎茶の茶葉から作られた茎茶のことを特に雁ヶ音(かりがね)、白折(しらおれ)と呼び、玉露の旨味と茎茶独特の風味から珍重される。
荒茶
茶の葉から茶を作る製茶行程のうち蒸熱、揉捻等の工程を経て乾燥された段階のもの。一般に流通する多くの緑茶は荒茶に対し火入れ、選別等の仕上げ加工を経た後のもの。
玄米茶(げんまいちゃ)は、番茶(稀に煎茶)を強火で加熱したものと、蒸してから炒って狐色になった玄米や爆ぜてポップコーン状になった玄米とを、ほぼ同量ずつ混ぜたもの。塩を少量加えた物もある。緑茶、日本茶の一種。淹れるときには、沸騰した湯で短時間で抽出するのがコツである。時間をかけるとタンニンが出て渋くなる。

|